受容と供給のバランス

「老いることは限りなく障がい者に近づくことだ」という言葉が真実ならば、自分が障がい者を共感できるようになるまで、あと20~30年かかることになる。それまでの間、我々は彼らに対し、どんな訓練作業を供給していけばよいのだろうか。一般社会への復帰を目指す就労支援において、それは本質的な課題である。

▼人はヒト、物はモノ

作業する人が健常者であれ障がい者であれ、そこで造られたモノを世に出す以上、そのモノには、いただくお金に見合った価値がなければならない。なぜなら、モノづくりの業界では結果としてのモノが全てであり、そのプロセスを担っているヒトは何ら関係ないからである。したがって「べてるの家」に根付く合言葉、失敗しても“それで順調”などという“ダメもと的価値観”は大変な足かせになっていて当然だ。今や、年間1億円を超える昆布を製造販売しているこの授産所には、おそらく何億円にも上る“人並み以上の苦労”があるのだろう。

image007段ボールを芯に作った写真立ての価値は?

▼責任者はいない、みんなが当事者だ

べてるの家には、責任者がいないらしい。事業のルール上、「サービス管理責任者」はいても、生活共同体としての責任者やリーダーを決めないということなのか。私は大賛成である。なまじっかに責任者を作ることで、個人の責任が集団の責任になったり、その逆だったり、かえって責任の所在を不明瞭にしているのが健常者社会の常ではないか。役人や政治家がその典型であるように、とかく群れをなしたがる日本人が国際社会において自立できない理由はここにあると思う。反対に責任者がいないことの裏返しは、全てが自己責任ということであり、だからこそ、べてるには、自己を問いただすための「当事者研究」が行われているのだ。障がい者一人ひとりの自立を促す上で、このようなべてるのポリシーは、是非とも見習いたいものである。

image011

▼淡水魚は海では暮らせない

今いえることは、健常者の価値観を強要して健全?な社会に送り出すことが、必ずしも障がい者を救うことにはならないということ。川の清流に対して海水が淀んでいるという意味も込めて、そのことは淡水魚を荒漠たる海に放つ行為に等しいからだ。だがそうなると、そもそも障がい者の自立支援とは何か?と振り出しに戻ってしまうのである。思うに、健常者の立場からのみ「受容と共感」を掲げるなど、実におこがましいことではないのか。

10年ほど前に“今日も順調”と昆布を売り歩いていた「べてるな人たち」と出会って以来、私は“それがどうした?人生そんなもんでしょ”を座右の銘とし、自らを受容している。

image009(Sakai)