味噌蔵の見学に行ってミソ!?

9月18日、岡崎市にある「カクキュー八丁味噌の郷」へ車三台に分乗して社会見学に行きました。出発するのが予定より40分以上遅れてしまい、途中でコンビニの駐車場での昼食兼トイレ休憩となってしまいました。それでも何とか見学の予約時間には間に合いました。受け付けを済ませ建物に移動です。小さな庭園を通り抜け、昭和36年3月に作られたという地蔵菩薩像を見たりしながら進んでいくと、大正時代に建てられたという黒光りした立派な建物がそそり立っていました。

岡部さんというお姉さんの案内で中に入り見学コースを進みます。当時の金庫やラジオや大福帳、そして朝の連続ドラマ「純情きらり」のパンフレットや宮崎あおいさんのサイン色紙が展示されていました。二階には米麹や酵母菌による発酵のための作業部屋があることを知りました。そこから一旦外へ出て、お地蔵様に手を合わせ次のルートへ。いよいよ巨大な樽のある味噌蔵へ入りました。独特の臭いにやられながら進むと、樽の中に大きな石が積み上げてありました。

image004image008

お姉さんの説明では、地震が来ても崩れないように、一つ一つ丁寧に計算しながら積み上げてあるということでした。その後で、「純情きらり」のロケ地に使われた話や、テレビで見たことあるかという話で盛り上がりました。見学コースの最後の角を曲がると、その先には売店と味噌汁の試飲室があり、僕はまず試飲をしました。赤味噌と八丁味噌のあわせで、出汁が効いていてとても美味しかったです。売店へ行くと、オカザえもんストラップや日本手ぬぐい、味噌饅頭や味噌せんべい、えびせんべいやラーメン、うどん等のお土産物があり、どれを買おうか迷ってしまいました。結局僕は何も買わずに帰りましたが、いろいろと見学できて楽しかったし、お土産の味噌をいただいて、嬉し・楽し・満足~な1日でした。

image010

( 原文:ミッチーさん  編集:H )

福祉業界の不条理は医師が原因

福祉と医療、足して二で割ればちょうどいいと思う時がある。介護報酬欲しさにか福祉業界は利用者に媚びへつらう←利用者はお客様ではない!その反対に、思いのままに報酬を得られる医療業界は、平気で患者を足蹴扱いする←患者は医者の奴隷ではない!全てではないが、真正面から向き合っていないという意味で、当たらずしも遠からじ。

福祉業界では何かにつけ医師の診断書が必要となる。

しかし、とりわけ精神科医の診断書をめぐり、しばしばこんなことがある。同じ患者に対して複数の医師が診察している場合、それぞれの診断書の内容が違うのである。そして、患者やその家族はどちらか信用した方の医師にかかり続ける。

福祉施設の担当者は、利用者として少なくとも医師よりも長く本人と関わってきたはずなのに、仮に医師の見解に疑問を持ったとしても、決して反論することはない。信じるものは救われる?馬鹿げている、医療は宗教ではない。

外に表れる現象には、必ず何らかの原因がある。精神患者が外に表す臨床事例は数多くストックされているが、一人の患者に対して単に統計的フィルターで病名をつけているとしたら…、処方される薬の量が多く、いつの間にか医者の実験台になっているとしたら…。常にそんな不安がぬぐいきれない。

医師の資格さえあれば診断書などどうとでも書ける。目に見えない世界だから、外からは、たぶん内からも誰にも見えないから、フロイトもアドラーもユングも本当は解っちゃいない。

この不条理に対して誰も異論を唱えない業界は、まったくもってどうかしている。              (Sakai)

尾張旭市役所ロビー販売

ムーンワーカーズ作業所では、毎月1回(第2木曜)尾張旭市役所にてロビー販売を行っています。

Cafe Moonのお弁当、ポンデケージョ、ワッフルなどをはじめ、作業所利用者の手作り品などを販売させていただいております。

最近、手作り品の中で特に好評なのがポーチです。利用者のご家族から作り方を指導してもらい、皆で作っています。

image023

手作りのため大量には作れないのですが、毎回早々に完売しています。前回のロビー販売時には「海外からのお客様のおみやげにしたいから和風柄のポーチを」ということで、十数個のご注文までいただきました。ありがとうございます。

また機会がありましたら、ロビー販売時にどうぞお立ち寄り下さい。ポンデケージョなどの試食もできますよ。  (M)

モリコロパークで布草履つくり体験

8月21日、いつもより少し早目に昼食を食べ、車4台に分乗し モリコロパーク へ物作り体験に行きました。

到着すると、建物の中におじさんが一人いて作業中みたいでした。中に入ると、ほんのりと優しい木の香りがする明るく広い教室で、指導してくださる先生をイスに座って待ちました。

さあいよいよ物作り体験会(布草履つくり)の始まりです。

僕は初めての事だったので緊張してしまい、先生の説明も全く頭に入らない状態で悪戦苦闘の連続でした。

縄に端切れをつけて、馬と言う器具で結びながら、布を上から下、下から上へと編んでいきました。何とかほぼ出来上がりましたが、細長いものとすこし小さいものとになってしまいました。指導員の人に最後の仕上げをしてもらい無事完了です。

image013

今回の体験で、物作りの奥深さと、世界にひとつだけの作品が完成した時の感動の瞬間を体感する事が出来てとても嬉しかったです。ありがとうございました。そして皆さんお疲れ様でした。       ( 文:ミッチーさん 編集:H )